これらの非正規雇用は批判されることは少なくありませんが、実際には労働者数が急増しており、企業としては適切な労務管理を行って、活用することが求められます。そのためにも、関連する法律を正しく理解するとともに、とこにリスクがあるかを知って、リスクマネジメントの視点から対応することが必要となってきます。

![]() |
労働力調査(2011年平均)から非正規社員雇用の現状を確認する |
近年では、企業における人材利用が多様化し、非正規社員として起業に雇用される労働者の割合が高まっているといわれていますが、実際にはどのような雇用形態の労働者がどの程度の割合となっているのか、総務省統計局の「労働力調査」(平成23年平均)をみて確認しておきます。 平成23年平均の雇用者(役員を除く)は4918万人となり、前年に比べ25万人の増加となっています。このうち、正規の職員・従業員は3185万人と25万人の減少となった。一方、パート・アルバイト、派遣社員、契約社員などの非正規の職員・従業員は1733万人と48万人の増加となっっています。 男女別にみると、男性は正規の職員・従業員が2200万人となり、13万人の減少となる一方、非正規の職員・従業員は545万人と31万人の増加となっています。女性は、正規の職員・従業員が985万人となり、12万人の減少となる一方、非正規の職員・従業員は1188万人と18万人の増加となっています。 雇用者(役員を除く)に占める非正規の職員・従業員の割合は、平成23年平均で35.2%となり、前年に比べ0.8ポイントの上昇となっており、男女別にみると、男性は19.9%と1.1ポイントの上昇、女性は54.7%と0.7ポイントの上昇となっています。 なお、「労働力調査」では、勤め先の呼称によって雇用形態が区分されているだけですので、たとえば契約社員や嘱託社員が実態としてどのような働き方をしている労働者なのかは、明確になりません。ただし、契約社員や嘱託社員については、パートタイマーとの対比で、正社員とほぼ同じ所定労働時間を働く労働者が多いものと想定されます。 |
|
![]() |
非正規社員増加の原因 |
「労働力調査」における雇用形態別雇用者数の推移から、それぞれの時代において非正規社員が増加した原因を分析してみると、平成一桁代までは、正社員を含めて全体の雇用者が増加していく中で、家庭生活などの事情により従来就労しにくく買った層が、短時間のパートタイマーなどとして就労の機会を得ることで、パートタイマーやアルバイトを中心とした非正規社員の増加が見られたものと考えられます。 一方、平成二桁代は、正社員雇用が抑制される中で、正社員とほぼ同じ労働時間を働くフルタイムの期間雇用者や派遣社員を中心に非正規社員が増加しいるといえます。つまり、従来の正社員の要員不足を補うという非正規社員利用から、正社員の代替として非正規社員を利用するというように、その利用目的自体に変化がみられます。 こうした非正規社員の増加は、マーケットがグローバル化し、国際的な価格競争にさらされる企業において、正社員雇用で高額化した人件費を抑える必要に迫られた結果ともいえます。また、商品ライフサイクルが短命化したことに伴い、固定費となる正社員雇用の維持が難しくなり、これを流動費化するために非正規社員利用を活性化させている面もあるといえます。 |
|
![]() |
非正規社員雇用の実務的問題点 |
上記のようなマーケット状況のもと企業が生き残るには、非正規社員として短期間の期間雇用契約を締結して、その労働力を利用する以外には途はなく、その増加は必然といえます。 そこで問題となるのは、その従業員との信頼関係をいかに醸成するかということです。長期雇用では、その雇用保障の下での人間関係も含めた人間関係を含めた信頼関係の構築を考えることができますが、期間雇用ではそれも望めません。したがって、非正規社員との信頼関係の構築は、契約で約束した内容は守るという姿勢に求めざるを得ないといえます。 |
|


![]() |
正規社員と非正規社員の相違点 |
正規社員と非正規社員との相違点は、簡単に言うと、前述の正規社員の特徴が非正規社員にはないことといえます。 | |
![]() |
非正規社員の特徴@ 採用規制【入口論】 |
厚生労働省の諮問機関である労働政策審議会労働条件分科会では、労働契約は無期契約が原則であり、有期労働契約は、「臨時・一時的な業務」に限定する締結事由規制(入口規制)を行うことを中心とする労働者保護のための規制について議論されていましたが、2012年3月16日の「労働契約法の一部を改正する法律案要綱」についての答申では、入口規制は除外され労働契約法には入口規制は規定さていません。企業の非正規社員の採用には何ら規制はありません。 また、非正規社員は有期雇用契約であることが多く、期間満了により労働契約は解消となることを前提としているため、採用手続きも、筆記試験がなかったり、面接回数も1回で済んだり、決済も店長や部課長決済で済んだりすることが多いといえます。 ※正社員との採用手続きの相違も同一労働同一賃金を否定する一つの要素となりえます。 |
|
![]() |
非正規社員の特徴A 正社員との同一労働同一賃金論【入口論】 |
民法上、契約内容は当事者間で自由に決定できることが原則です。そして、労働法は労働者保護の観点から、労働条件の内容を規律していますが、これに反しない限りにおいては、労働条件も当時Y盛んで自由に決定できるのが原則となります。つまり、正社員と非正規社員、ことなる雇用形態に応じて、異なる賃金を設定することは、契約自由の世界にあるといえます。 パートタイム労働法第8条では、一定要件を満たしたパートタイマーについて、短時間労働という雇用形態だけを理由に労働条件について差別的取扱いすることが禁止されていますが、前述の非正規社員の特徴@や後述の非正規社員の特徴Bなどを形式的にも実質的にも正規社員との相違点が存在すれば、差別的取扱いにあたることはないと考えます。 |
|
|
![]() |
非正規社員の特徴B 雇用保障VS4つの変動装置【展開論】 |
非正規社員は雇用保障が弱いため、企業は非正規社員に対して上記の4つの変動装置を機能させることはできません。4つの変動装置は雇用保障の見返りに企業に備えられている機能であるので、雇用保障が弱い非正規社員に機能しません。 | |
|
![]() |
非正規社員の特徴C 雇止めに対する解雇権濫用法理の類推適用【出口論】 |
契約の期間の定めがあれば、期間満潮とともに契約が終了するのが大原則です。そして、法律上であれば、契約期間の定めがなければ、原則としていつでも契約を解消することができ、契約期間の定めがあれば、その契約期間中は原則として解消することができません。したがって、身分保障の面からいえば、契約の法理論を前提とする限り、契約期間の定めをしていない正社員よりも契約の定めがあるフルタイマーの方が厚く保護されているということになります。 ところが、日本の雇用慣行である終身雇用制が、大企業を中心として正社員に対して長期雇用決済システムを確立し、裁判所も使用者の解雇について、解雇権濫用の法理の適用を判例化したことにより、事実上、解雇不自由の実務体制がとられることになりました。これにより、期間が満了すれば契約が終了する非正規社員よりも、正社員の方が身分が保障されることとなっています。 正社員に対する長期雇用決済システムの確立により、雇用の調整弁として雇用されることになった非正規社員について、契約当初から雇用継続の期待を持たせるような言動がなせれ、現実に雇用手続きがずさんな形で契約期間が何度も更新されて長期雇用化した場合に、各契約満了ごとに契約は終了するという法解釈上の原則を貫くことに疑問がもたれるようになりました。そして、このような場合に、契約更新拒絶について解雇権濫用の法理が類推適用され、解雇手続と解雇理由が要求されるという裁判例が見られるようになったのです。 しかし、解雇権濫用法理の類推適用は例外的な取り扱いと考えるべきです。契約が更新されたとしても、各契約期間は各々独立したものであり、その期間が満了すれば、当然に契約は終了するものです。契約期間が更新されたという事実があるからといって、解雇権濫用法理が類推適用されるわけではありません。 |
|
![]() |
解雇権濫用法理が類推適用される場面とは |
解雇権濫用法理の類推適用は、単に更新回数が多いとか、通算期間が長いという事実だけで類推適用されるわけではなりません。次の@〜Eの事情を総合的に勘案し、雇用継続の期待度の強度、その期待が社会的に合理他駅真野で法的に保護する価値があるのかどうか、そしてその保護の程度を裁判所が判断しているといえます。 詳細は厚生労働省のリーフレットを参照してください。 厚生労働省リーフレット有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準について |
|
@契約の客観的内容 A契約上の地位の性格 B当事者の主観的態様 C更新の手続・実態 D他の労働者の更新状況 Eその他 |
|

![]() |
パートタイマー(短時間労働者)とは |
パートタイマーとは短時間労働者のことをいい、パートタイム労働法第2条では「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比し短い労働者」と定義されています。また、厚生労働省の毎月勤労統計などにおけるパートタイマーの定義も「1日の所定労働時間、または1週間の所定労働日数が当該事業場の一般労働者よりも短い労働者」として、労働時間の長短に着目しています。また、総務省労働局の労働調査では、パートタイマーの意味について、「週間就業時間が35時間未満の労働者」と定義しています。 | |
![]() |
定年後再雇用者(嘱託)とは |
定年後再雇用者とは、65歳未満定年制(例えば60歳定年制)を設けている会社において、高年齢雇用安定法第9条により原則65歳までの雇用確保措置が義務付けられていることから、これに従い定年退職した後に再雇用した労働者をいいます。希望者全員若しくは一定基準を満たした労働者を再雇用します。一般的に、期間の定めのある労働契約であり、嘱託と呼ばれることが多い。 | |
![]() |
アルバイト、フリーターとは |
アルバイトとは、一般的に「他に本業がありながら、生活の副収入を得る目的で就労している労働者」をいいます。例えば、本業が学業でありながらお小遣いを得るために就労する学生などが代表的です。学生アルバイトは、学校を卒業するまでの就労が前提となりますが、卒業後も定職に就かず、学生時代と同様のアルバイト的な就労を続ける労働者をフリーターといいます。フリーターについては、労働力調査を行っている総務省は、年齢15歳〜34歳で、男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者とし、@現在就業している者については勤め先における呼称が「パート」または「アルバイト」である者A現在無業の者については家事も通学もしておらず「パート・アルバイト」の仕事を希望する者と定義しています。厚生労働白書においても同様に定義されています。 | |
![]() |
契約社員とは |
契約社員という言葉は、期間の定めのある雇用契約の形態の中で、様々な就労形態を指すものとして使われており、一義的には定義できませんが、上記で説明してきたパートタイマー等の雇用形態を含めた広義の意味で用いられる場合と、専門能力・成功報酬額の労務提供を前提とする狭義の意味で用いられる場合とがあります。 | |
![]() |
![]() |
外国人労働者とは |
外国人が日本に入国し在留するためには、入国審査官に上陸申請をし、審査を受けなければなりません(入管法第6条2項)。そして、入国管理官は、旅券(パスポート)や査証(ビザ)が有効であるか、在留資格の基準に適合するかを審査したうえで、上陸許可(在留許可)を出します(入管法第7条1項、第9条1項)。外国人労働者が日本国内で就労するためには就労可能な在留資格(「活動に基づく在留資格」)を持っていることが必要です。入管法では、高度な技術や専門性をもった外国人にのみ就労可能な在留資格を付与することされており、単純労務作業に従事する外国人労働者は受け入れないことを原則としています。ただし、「永住者」や「定住者」などの「身分または地位に基づく在留資格」が付与されている外国人については、活動に制限がなく、単純労務作業を含めて日本国内での就労が可能です。また、資格外活動の許可をもらうことで一定時間数のアルバイトが許されている外国人留学生や就学生も単純労務作業の就労が認められています。 | |

企業が労働力を利用する形態としては、労働者と直接契約をし直接利用する形態だけではなく、他企業(他人)が雇用する労働者を、当該他企業との契約を介して間接利用する方法があります。 |
|
![]() |
労働者派遣 |
労働者派遣とは、「自己の雇用する労働者を、自己との雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対して当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするものを含まない」と定義されています(派遣法第2条1号)。後半分の「当該他人に対して当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするもの」とは在籍出向のことを指し、在籍出向は労働者派遣にから除くという意味です。 労働者派遣は「雇用」と「使用」が分離した雇用形態である、と表現されます。 労働者派遣を行うには、行政の許可(一般労働者派遣)や行政(特定労働者派遣)への届出が必要です。許可や届出なく労働者派遣を行うと、それは職業安定法第44条で禁止されている労働者供給に該当し罰則が適用されます。そして、労働者派遣法上の罰則は派遣元にしか適用されませんが、職業安定法上の罰則は供給元だけでなく供給先にも適用されます。逆の視点でみれば、職業安定法で禁止されている労働者供給を合法的に利用できるようにしたものが労働者派遣という労働力利用になるといえます。 |
|
|
|
![]() |
請負 |
請負とは、手段としての労働力ではなく、労働の結果である仕事の完成を目的とします(民法第632条)。たとえば、ある部品の製造を請負企業に発注したとすると、発注企業(注文主)は請負企業で製造された部品の完成を待ち、その結果に対して報酬を支払うこととなるのです。つまり、請負では、派遣と異なり、注文主が直接請負企業の労働者に指揮命令することはできないという点に大きな特徴があります。 ただし、派遣との区分概念で用いられる請負には、仕事の完成を目的とする民法上の請負に限らず、事務(業務)処理などの委任・準委任も含まれます。たとえば、必ずしも仕事の完成を目的としないビルの管理や清掃、受付業務といった単なる事務(業務)処理であっても、請負企業が当該業務を受託し、独立して処理するものであれば、派遣との区別の関係では右傾おいてして定義づけられています。 |
|
|
|